
缶詰のフタの進化をたどってみました。
このタイプの缶詰はみたことある?
ずいぶん簡単に開けられるけど、この缶詰の蓋 材質は何なのかな?


見てみたらアルミって書いてある。
これなら子供や高齢者でも安全だし簡単だ!

缶詰の開け方をさがしてみたら、いろいろあるのがわかったわ。
ホシカル君はどれくらい知ってる?
もしかしてプルタブを知らない世代もいるかもね。


そそ、そうかもね!
プルタブを知らない世代もいると思うよ。
缶ジュースやビールとか飲んでそのまま捨てて、砂浜で足を切ったとか聞いたことあったなぁ。
それから改良して切り離さないタイプに変わったんだと思うよ。

缶切りで怪我をする!なんてことも良くあったと思うわ。
缶詰メーカーの業界でも、ものすごく研究したのでしょうね。
今の言い方だと「作る責任」となるのかな。

「使いやすく」「安全な」「手ごろな」
こういうかげの努力があって、これだけ進化してきたんだね。

缶詰の歴史は古く、戦争の戦果にも影響を及ぼしたと言われます。
食品加工品などの保存は、レトルトや冷凍という技術によってまた変化していっています。
これから食糧危機を乗り越えるための技術、人々の食欲、そしてこの業界の今後を注目していきたいなぁ♪