毎年この時期に、NPO法人水守の郷七ヶ宿が主催する山がっこでは「草木染め」をやっています。
今回は栗の甘皮、シソの葉とセイタカアワダチソウで染めてみました。
セイタカアワダチソウはあちこちで見かけるし。
草木染め、いいね。
染色と環境について調べてみました。
そしたらなんと、なんと!
水質汚染など環境への影響が懸念されているんだって。
えっ??
染色って洋服もカーテンも、なにもかも色がついてるじゃん。
環境問題になるなんて!
世界の産業廃水の約2割が、衣料・繊維産業の染色などの工程によって生み出されているんだって。
そこで頑張っているのが先端技術です。
二酸化炭素を使って超臨界状態で合繊を染色する「無水系染色」という技術があります。
水を一切使わず、助剤も不要でだそうです。
助剤というのは、染料の染色効果を高めたり、染めムラを防いだり、色落ちを防止したりするために、染色工程で使用される染料以外の補助的な薬剤のことを指します。
「無水系染色」ってすごいね。
水も使わないし、薬剤も使わないし、理想的な技術だ!
そして、水を使わないから染色後の排水もない。
乾燥もさせなくていい。
「無水系染色」は使用する二酸化炭素も再利用できるなど、非常に環境に適した加工なのだそうです。
国内では機械が高価だったりしてスムーズにいかない分野もあるけど、先端技術は日進月歩。
期待したいね!

コメントをお書きください