![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=152x1024:format=png/path/s7fe23b9a83bbb912/image/ifec752f6f2334144/version/1646830170/image.png)
「再エネ100宣言 RE Action」は2019年から始まった取り組みです。
宮城県の企業も参加しています。
どんな取り組み、アクションなのかな?
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=152x1024:format=jpg/path/s7fe23b9a83bbb912/image/i71c493f935b5fda1/version/1646829523/image.jpg)
また新しい取り組みだってよ。
地球が切羽詰まっているのは、自然災害の多さで感じている。
だけどね、新しい取り組みの中身が問題だよ!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=152x1024:format=jpg/path/s7fe23b9a83bbb912/image/id4ff55b045ddf126/version/1646829454/image.jpg)
再エネ100宣言 RE Actionのサイトにこう書いてあるわ。
【企業、自治体、教育機関、医療機関等の団体が使用電力を100%再生可能エネルギーに転換する意思と行動を示し、再エネ100%利用を促進する新たな枠組みです。】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=486x10000:format=jpg/path/s7fe23b9a83bbb912/image/ic0995a821b89f997/version/1646829985/image.jpg)
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=152x1024:format=jpg/path/s7fe23b9a83bbb912/image/icdde6e347c8ac6d1/version/1646829525/image.jpg)
企業、自治体、教育機関、医療機関…って生活に関わるところ全部ってことか。
地球の切羽詰まった感は否めないなー。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=152x1024:format=jpg/path/s7fe23b9a83bbb912/image/i2bf79139de24c516/version/1646829677/image.jpg)
取り組みをして重要なのは、再エネだけで賄えるの?ということだと思うわ。
絵に描いた餅にならないように、行動に移さなくちゃね。
やはり大事なのは国民の協力と理解♪
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=152x1024:format=jpg/path/s7fe23b9a83bbb912/image/ica69259fa6ccb2ed/version/1646829836/image.jpg)
そりゃそうだ♪
僕たち消費者のライフスタイルを変えるときなんだ!
そうでしょ?エシカルちゃん。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=152x1024:format=jpg/path/s7fe23b9a83bbb912/image/if347fc1b571f3d22/version/1646829009/image.jpg)
できることはたくさんあるわ。
①省エネ・節水・移動方法
②つくる・つかう・捨てる責任 (環境に良いお買い物)
③木を植える・育てる・使う (炭素吸収源・炭素固定)
再エネ100宣言 RE Actionのサイト https://saiene.jp/ こちらをご参考ください。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=152x1024:format=png/path/s7fe23b9a83bbb912/image/ia9e13c178a33ca0c/version/1646829009/image.png)
これをみんなで粛々とコツコツと実行してこその再エネ100宣言。
低炭素社会を実現しても生物多様性、循環型社会構築のためには森、森、森づくり。
そして木、木、木づかい。
木を見て森を見る。森を見て木を使う!なんだよね。